Excel VBA で行の高さを調整する

Excel VBA で行の高さを調整する

「開発」タブの表示

エクセルでVBAを使用する場合は、事前に開発タブを表示することをお勧めします。

「ホーム」タブ、「挿入」タブなどとは異なり、「開発」タブはデフォルトでは表示されません。

次の記事では、[開発]タブを表示する方法について説明します。少ないステップ数で表示できるので、VBAを使う前に開発タブを表示しておきましょう。

[エクセル開発]タブを表示する方法

行の高さを設定する VBA コード

今回は、Excel VBAを使って「行の高さを設定する方法」「複数行の高さを設定する方法」「行の高さを自動調整する方法」の3つを紹介します。

特定の行の高さを設定する VBA コードは次のとおりです。


Sub RowHeight()

 Rows(4).RowHeight = 30

End Sub

このコードでは、"Rows" の後に括弧で囲まれた任意の行番号と “RowHeight" の後に設定する行の高さを入力することで、指定した行の高さを好きなように調整できます。

以下の「VBAを使用して行の高さを設定する」セクションでは、このVBAコードを使用して行の高さを実際に設定する方法について説明します。

VBA を使用して行の高さを設定する

Excel VBA を使用して行の高さを設定する方法について説明します。

作業時間:2分

複数の行の高さを設定する

VBA を使用して複数の行の高さを設定する方法は次のとおりです。

ビジュアルベーシックを選択

発達タブ, (2)ビジュアルベーシックを選択します。

標準モジュールの選択

[Microsoft Visual Basic for Applications]ダイアログ ボックスが表示されます。

挿入タブ, (2)標準モジュールの選択します。

コードを貼り付ける

以下コードのコピーそしてモジュールに貼り付けるします。


Sub MultipleRowHeights()

 Rows("3:5").RowHeight = 30

End Sub

行番号の範囲を RowHeight の後に括弧で囲み、RowHeight の後に任意の行の高さを入力します。

今回は複数行の高さを設定したので、「行」の後に(「3:5」)と入力しました。

マクロを実行する

サブ/ユーザーフォームの実行、②マイクロソフトエクセルを見るします。

行の高さを選択する

コードで指定されているように、3行目~5行目の高さが30に変更されています。

行の高さを確認するには、(1)高さを変更した行の番号を右クリックします(例:4)および (2)行の高さを選択します。

行の高さを確認する

セルの高さダイアログボックスが表示されます。

これで、行の高さが30に設定されていることが確認できました。

行の高さを自動調整する

VBA を使用して、セルの値に合わせて行の高さを自動的に調整する方法は次のとおりです。

ビジュアルベーシックを選択

上の画像のように行の高さがばらばらになっている場合は、行の高さを一度に自動調整するVBAが効果的です。

VBA を使用するには、(1)発達タブ, (2)ビジュアルベーシックを選択します。

標準モジュールの選択

[Microsoft Visual Basic for Applications]ダイアログ ボックスが表示されます。

挿入タブ, (2)標準モジュールの選択します。

コードを貼り付ける

以下コードのコピーそしてモジュールに貼り付けるします。


Sub RowAutoFit()

 Rows.AutoFit

End Sub

このコードでは、すべての行の高さを一度に自動調整できます。

一部の行のみを自動調整する場合は、[行]の後に行番号を入力します (たとえば、Rows(“3:5")。

マクロを実行する

サブ/ユーザーフォームの実行、②マイクロソフトエクセルを見るします。

行は自動調整されます

これで、行が一括で自動調整されるようになりました。